第569回観察会が、5月31日(土)から6月1日(日)にかけ、一泊二日の日程で、兵庫県宍粟市波賀町 原不動滝・音水渓谷方面で行われました。
JR姫路駅前から波賀温泉「楓香荘」の迎えのマイクロバスに乗り、13:00に宿舎に到着。午前中の雨も上がり、天気は回復傾向です。昼食の後、宿舎の前で開会の挨拶があり、今回ご案内・ご指導をいただく橋本 光政先生から、本日の予定、観察される植物などについて説明がありました。
 |
原不動滝 |
早速、原不動滝方面の植物観察に出発。渓谷のコースはよく整備されています。ミツデカエデが翼果をいっぱいつけ、ナツツバキの蕾が膨らんでいます。流れに近いところには、ラショウモンカズラ、ヒメレンゲ、ナツノハナワラビが見られ、キヨタキシダやサカゲイノデが大きな葉を展開させていました。空気中の湿度が高く、樹幹には、ヒメノキシノブ、コウヤコケシノブ、ホソバコケシノブなどが着生しています。また、岩場には、ヤマグルマ、ホンシャクナゲ、ヒカゲツツジ、ナンキンナナカマドなどが見られます。湿り気のある岩場ではフジシダ、オオフジシダが新葉を展開させています。渓谷に渡された橋の上から、堅果をつけたミズメ、ケヤキ、イヌシデ、ウリハダカエデ、コハウチワカエデ、ホオノキ、トチノキ、オオバアサガラなどが観察されました。いずれも大変立派な木です。コガクウツギ、ヤブデマリ、カマツカの白い花も印象的でした。遊歩道が終わりに近づくと、右手に「日本の滝100選」に選ばれた「原不動滝」が見えてきます。3段になって流れ落ちる姿は荘厳です。
遊歩道から離れ、展望台までの急な山道を、植物を観察しながら登りました。イヌブナ、サラサドウダン、クロモジ、エゴノキ、トキワイカリソウ、ミヤマナルコユリ、ギンリョウソウ、ヤマソテツなどが観察されました。展望台から樹幹越しに眺める不動滝も見事でした。帰りは、対岸の川沿いの道から林道、りんご園をとおり、楓香荘まで戻りました。イワイタチシダ、フウロケマン、マムシグサ、フタリシズカ、オニヒカゲワラビ、ヒメクラマゴケ、タチクラマゴケ、タニウツギ、コケイラン、ヒレアザミなどが見られました。途中から、赤西渓谷方面へ行かれた方々もあり、たくさんの植物が観察されたとのことでした。
豪華な夕食の後、橋本先生から、色々な樹木の材からつくられた拍子木の響きを聞かせていただき、巨樹・巨木などにまつわる話を伺い、その画像を見せていただきました。
2日目は快晴です。朝日を受けて渓谷を舞うイワツバメの姿が印象的でした。楓香荘の前で集合写真を撮り、自家用車とマイクロバスに分乗して音水渓谷へ向け出発。途中、何度か車から降り、植物を観察しました。林道沿いにはハシリドコロ、オヒョウ、ホオノキ、ナナカマド、ナツアサドリ、ハバビロスゲ、ミヤマカンスゲ、イワボタン、タニウツギ(白花もあり)などが見られました。また、渓谷ではトチノキの巨木がいっぱい花を咲かせ、バッコヤナギの柳絮が風に舞っていました。新緑の落葉広葉樹林の中に、天然スギの巨木が見えます。植林との違いがはっきりわかります。やがて林道の終点に到着。ここから音水林木遺伝資源保存林へと入っていきます。
山道には、タンナサワフタギ、ハクウンボク、コハクウンボク、ムシカリ、ウスギヨウラク、タムシバ、ミヤマハハソ、ヤマボウシや、コミネカエデ、アサノハカエデ、ハウチワカエデ、イタヤカエデなどのカエデ類が、また、林床には、シノブカグマ、ミヤマイタチシダ、コバノイシカグマ、カラクサイヌワラビなどのシダ類やエンレイソウ、ユキザサ、ミヤマシキミ、ツクバネソウ、ザゼンソウなどが見られました。保存林のブナ、ミズナラ、トチノキ、ハリギリ、サワグルミ、シオジ、スギなどの巨樹・巨木には感動を覚えます。トチノキの大木の幹にはツルアジサイが絡みつき、オシャグジデンダが着生していました。山道から離れ、ネマガリタケの急斜面を登った鳥取との県境付近のピークで昼食となりました。
午後は、保存林を巡るコースを一周し、渓谷の急斜面を上り下りして、14:40に出発地点に戻りました。途中、尾根筋にはヒノキの巨木が根を下ろし、これまで見たこともないような立派なヤマグルマが何本も見られました。15:20に楓香荘に到着。終わりの挨拶の後、ここで解散となりました。
原不動滝・音水渓谷の豊かな植物相にふれ、巨樹・巨木の数々に圧倒される感動の2日間でした。素晴らしい観察地を選んでいただき、何から何までお世話になり、懇切丁寧にご指導をいただきました橋本先生に、心よりお礼申し上げます。参加者は26名でした。