ニュース
(2008.5.6)

◇第568回観察会が摂南大学薬学部附属薬用植物園で行われました

 5月6日(火)は連休の最終日。前日とは打ってかわって雲ひとつない快晴、絶好の観察会日和となりました。午前10時に、摂南大学薬学部の受付前ホールに53名の会員が集合しました。玄関には満開のヒトツバタゴやユリノキなどが生けられ、早速、植物談義がはじまっています。
邑田裕子先生、邑田仁先生、稲田昭園長(左より)
 稲田 昭園長のご挨拶に続き、本日、ご指導をいただく東京大学大学院教授で東京大学附属植物園長の邑田 仁先生、摂南大学薬学部の邑田裕子先生から、薬用植物園や園内で観察される植物についてご説明をいただきました。
 午前中は標本園の植物観察です。いただいた植物園案内と薬草ガイドブックを手に、標本園へ向かいました。邑田 仁先生からは、テンナンショウ属やウマノスズクサ属の植物などについて、地植えや鉢植えの貴重な植物を見せていただきながら、大変詳しく説明をしていただきました。
また、邑田裕子先生には、栽培園の通路を歩きながら、植えられている数々の薬用植物を紹介していただき、薬効や利用について詳しく教えていただきました。珍しい植物を前に、説明を伺いながら写真を撮ったり、匂いをかいだり、味わったりと、時間が経つのを忘れるくらいでした。温室の裏に植えられているトビカズラ(アイラトビカズラ)は今が満開。その臭いに圧倒されながら、カメラのシャッターをきりました。

Aristolochiaの説明をされる邑田 仁先生 薬用植物の説明をされる邑田裕子先生

 大学の談話室にもどり、昼食となりました。五味子茶やドクダミ茶やソバ茶を用意していただき、ゆっくりと賞味しながら食事をとらせていただきました。
 午後は、邑田 仁先生のご講演がありました。昨年の11月に学会の招待でインドに行かれたときに撮られた数々の植物の写真を見せていただき、解説をしていただきました。温室で見たことのある植物の仲間や初めて見る植物など、貴重な写真を拝見することができました。
 ご講演の後、樹木園を見学しました。途中、セリバオウレンの袋果とその中の種子を観察しました。また、キハダとニガキの樹皮をなめ、その強烈な苦味を体感しました。ユリノキ、シナユリノキ、キンジュモクレン、シーボルトノキ、トチュウ、ハナノキ、トチノキなどの花の付いた枝を高枝バサミで伐っていただき、普段はなかなか見ることのできない樹の花や果実を観察し、写真に収めることができました。オニグルミの雌花・雄花もしっかりと見ることができました。ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャノキ)は今まさに満開。花のつくりをじっくりと観察することができました。
 教えていただいたたくさんの植物を復習しながら玄関ホールに戻り、終わりの挨拶のあと、ここで解散となりました。
 摂南大学附属薬用植物園で本会の例会を開催させていただくことができ、懇切丁寧にご指導をいただきましたことに対し、心よりお礼申し上げます。
(本文・写真 山住一郎)
(標本園)
Aristolochia westlandii(ウマノスズクサ科) ムサシアブミ
ヒロハテンナンショウ Orontium aquaticum(サトイモ科)
マリアアザミ Derris elliptica(マメ科の有毒植物)
Ephedra sp.(マオウ科) Sophora davidii(マメ科、エンジュの仲間)
イザヨイバラ ナニワイバラ
トビカズラ(アイラトビカズラ) ジャーマンカモミール
(樹木園)
セリバオウレン(袋果) キハダ(樹皮を剥いだところ)
ニガキ トウオガタマ
ユリノキ シナユリノキ
キンジュモクレン シーボルトノキ
ハナノキ オオバオオヤマレンゲ
オニグルミ(雌花序) オニグルミ(雄花序) トチノキ
ヒトツバタゴ ハンカチノキ