ニュース
(2008.4.29)

◇第567回観察会が奈良公園で行われました

 4月29日(昭和の日)、少し汗ばむほどの晴天に恵まれ、今年度最初の観察会が奈良公園から春日山原始林を歩くコースで行われました。
 9:30に近鉄奈良駅前に集合。県庁前に移動して、東円堂跡に植栽されているナラノヤエザクラの下で、本日案内をいただく川端 一弘氏から、ナラノヤエザクラにまつわる話、主な植物とコースなどについて説明がありました。
ナラノヤエザクラの下にて(県庁前、東円堂跡)
 奈良公園にはナラノヤエザクラがたくさん植栽されており、どの株も今が満開。開花時期が遅く、花がやや小ぶりで、花柄や葉柄に微毛が顕著であることからカスミザクラの系統であることが分かります。青空をバックにして何枚も写真に収めながら公園内を若草山の麓まで歩きました。シカが食んだ草地はまるでゴルフ場のようで、ムラサキサギゴケ、トキワハゼ、マメカミツレ、キランソウ、クロカワズスゲなどが開花し、公園内の流れの側溝には、コバノヒノキシダ、ヤブサンザシ、オクマワラビ、イノデなどが見られました。途中、ナラココノエザクラの下で、平野先生からその特徴などを説明していただきました。ナラココノエザクラはヤマザクラが重弁化したもので、小果柄の先に果実が2個ついているものも見られました。
ナラココノエザクラの下にて
 若草山の入り口で入山料150円を払い、南側の山道を頂上へ向かいました。道端にはスミレ、ニオイタチツボスミレ、ヒメスミレ、ヒメバライチゴ、フデリンドウ、ヒメハギ、ミツバツチグリなどが花をつけ、クラマゴケ、コヒロハハナヤスリも見られました。シカが食べないワラビ、イワヒメワラビ、コバノイシカグマ、マツカゼソウ、レモンエゴマなどが目立ちます。レンゲツツジがオレンジ色の見事な花を咲かせていました。有毒成分を含むためシカは食べませんが、山焼きで減少したため、草刈による保護ならびに増殖を図っているとのことでした。斜面の上方から、アサダ、イヌシデ、アカシデ、イヌザクラ、ハンノキ、モミの大木などが観察でき、普段はなかなか見ることのできない花や果実を写真に収めることができました。春日山原始林を横に見ながら、急な斜面を登りきると頂上です。奈良の市街地を眺めながら、鶯塚古墳のそばで昼食をとりました。
春日山原始林
 午後は、春日山の遊歩道をとおり、日月亭を経て下山しました。モミ、スギ、ツクバネガシ、ウラジロガシ、アラカシ、ツブラジイなどの大木が見事です。このコースもシカの食害がひどく、林床は大変荒れていましたが、トウゴクサバノオ、コミヤマスミレ、ミヤマハコベ、サワハコベ、タニギキョウ、ムロウマムシグサ、ギンリョウソウなどの花が見られ、ベニシダ、トウゴクシダ、オオベニシダ、マルバベニシダ、オオイタチシダ、イノデモドキ、ナチシダ、フモトシダ、ナンゴクナライシダ、ビロードシダ、コウヤコケシノブなどのシダ類が観察できました。
 今日はゆっくりと時間をかけて植物を観察することができました。奈良公園や若草山の草地もじっくりと観察するといろいろな植物が見つかります。大変有意義な1日でした。天候に恵まれ、50名を越える参加者がありました。
[奈良公園〜春日山原始林]
○その他の植物
 (マイヅルテンナンショウ)、(ウラシマソウ)、(カリガネソウ)、スズメノヤリ、ヌカボシソウ、アオスゲ、タカサゴソウ、マキエハギ、ミゾイチゴツナギ、タマオオスズメノカタビラ、イヌガンピ(コガンピ)、ソヨゴ、コナラ、クヌギ、ミズハコベ、ウマノアシガタ、 リンボク、シロバイ、クロバイ、ソヨゴ、ヒメウズ、イラクサ、カンサイタンポポ、セイヨウタンポポ、フジ、クララ、ツボスミレ、カゴノキ、イヌガシ、シロダモ、アカシデ、ヒノキバヤドリギ(公園のツバキに着生)
 イノモトソウ、オオバノイノモトソウ、ゲジゲジシダ、アイノコクマワラビ、ヤマイタチシダ、フモトシダ、ジュウモンジシダ、トラノオシダ、リョウメンシダ、ノキシノブ、タチクラマゴケ、ヒロハイヌワラビ、キヨタキシダ、ヤマヤブソテツ、テリハヤブソテツ、シケチシダ、ウチワゴケ
(本文・写真 山住一郎)
ナラノヤエザクラ ムラサキサギゴケ
ナラココノエザクラ(果実) ニオイタチツボスミレ
ヒメバライチゴ フデリンドウ
ヒメハギ ミツバツチグリ
コヒロハハナヤスリ レンゲツツジ
アサダ イヌザクラ
コミヤマスミレ ミヤマハコベ
サワハコベ タニギキョウ
ネコノメソウ ムロウマムシグサ
ギンリョウソウ ナチシダ