ニュース
(2008.1.20)

◇第566例会(室内例会)が大阪市立自然史博物館 集会室で行われました

 午前は、織田副会長の担当で「植物のスライドを見る会」が行われました。Power Pointなどを使って、4人の会員から、次のようなテーマで写真の紹介と植物の説明がありました。

山住会長の開会挨拶
1.日出幸 啓子 「茨木市大正川におけるアサザの分布」、「長野県のヒカリゴケ」、「西芳寺(苔寺)のコケ」
 大正川の景観、流路に広がるアサザの開花している様子などを写真で紹介された。万博公園からの逸出ではないかという研究報告もあるとのことでした。次に、ヒカリゴケの原糸体の細胞がレンズの役目をして光を反射して光る様子を、詳細な画像を使って説明された。最後に、コケでおおわれた西芳寺(苔寺)の美しい庭園の様子を紹介され、そこに見られる100種ほどのコケの中から代表的なものを取り上げ紹介された。

2.山住一郎 「観察会で見たシダ植物から」
 今年度の観察会で見られたシダ植物の中から、ウラジロ、クジャクフモトシダ、フモトシダ、ヒメクラマゴケ、カタヒバ、オオハナワラビ、フユノハナワラビ、ミズワラビなどのシダ植物の特徴・見分け方などを、生態写真と顕微鏡写真を使って説明した。

3.田中光彦・山住一郎 「石垣・西表島の植物観察」
 昨年の3月末に、田中・織田・山脇・山住が調査をした石垣・西表島の植物を写真で紹介した。前半は、田中さんが顕花植物を、後半では山住がシダ植物について説明をした。
4.水田光雄「最近記録した帰化植物」
 最近記録された珍しい帰化植物の中から、ブラジルチドメグサ、ウチワゼニクサ、ヒナカラスノエンドウ、ベンケイナズナ、キバナウンラン、オオミツバタヌキマメ、イモネノホシアサガオ、ショウジョウソウモドキなど約30種を紹介され、その特徴と見分け方などを解説された。

講演中の高橋勝志課長
 午後は1時から「外来生物法」に関する説明会が行われました。この説明会は、会員の水田さんのお世話により急遽実現したもので、環境省 近畿地方環境事務所 野生生物課の高橋勝志課長にお越しいただき、平成17年6月1日にスタートした「外来生物法」について、資料をもとに詳しい内容を伺いました。現在96種の動植物が特定外来生物に指定され、植物ではオオキンケイギク、ナルトサワギク、オオカワヂシャ、ブラジルチドメグサ、ボタンウキクサなど12種が指定をされています。外来生物が引き起こす影響、被害予防、許可申請などについて、現状をふまえて具体的な話をお聞きしました。

 説明会の終了後、森脇幹事の担当で、植物標本同定会が行われました。会員の方々が持参した標本について、それぞれの担当者を中心に植物標本の同定が行われました。
 小雨の降る寒い1日となりましたが、62名の出席があり、会場は熱気に包まれました。

標本同定会(担当 植村修二幹事) 標本同定会(担当 織田二郎副会長)

(本文 山住一郎・写真 馬場俊彦)