ニュース
(2007.12.2)

◇第565回観察会が金剛山で行われました

 金剛山ロープウエイ前バス停に、午前10時に集合。本日の参加者は35名です。 今年は例年より紅葉が遅れ、今ちょうど雑木林の紅葉がピークを迎えています。青空に木々の赤や黄色が映え、初冬とは思えない穏やかな観察会となりました。
 本日、案内・指導をいただく平野弘二先生から、今日の予定、冬芽観察のポイントなどについて、資料をもとにお話があり、早速、バス停のすぐ傍に植えられているコブシを観察。冬芽の鱗片は毛で覆われ、大きく膨らんだ花芽が目立ちます。袋果からのぞく朱色の果実が印象的でした。
 マタタビ、オオバアサガラ、ソメイヨシノ、フサザクラ、クマノミズキ、ヤマグワ、ネムノキ、ヤハズアジサイなどの冬芽を観察しながら、ゆっくりと時間をかけてロープウエイ千早駅まで歩きました。カナクギノキ、アブラチャン、クロモジなどのクスノキ科の樹木には丸く膨らんだ花芽が目立ち、その違いを観察しました。地衣類やコケの着生した樹幹にはノキシノブが、林床にはクラマゴケ、オオハナワラビ、フユノハナワラビなどのシダ植物も見られました。ロープウエイ駅の近くに植栽されているメタセコイアも茶色く色付き、落枝がはじまっています。松かさ状の果実が目立つオオバヤシャブシの枝先には、雄花芽が膨らんでいます。
落葉樹林の紅葉 コブシ(栽)
ソメイヨシノ(栽) フサザクラ
クマノミズキ(左)、ミズキ(右) ヤハズアジサイ
カナクギノキ アブラチャン
クロモジ ノキシノブ
クラマゴケ オオバヤシャブシ

 ロープウエイから眺めるスギ・ヒノキの植林と紅葉した落葉樹林のコントラストが実に見事でした。山上駅に到着後、ちはや園地の遊歩道を歩きながらナナカマド、バッコヤナギ、イロハモミジ、オオモミジ、コハウチワカエデ、ミズキ、リョウブ、ヤマボウシ、ホオノキ、クリ、コナラ、ミズナラなどを観察しました。植栽された樹木が多く、自生の植物と区別のつかないものもありました。
 「ちはや星と自然のミュージアム」の前で昼食。山上に吹く風はやはり冷たく、本格的な冬の到来が近いことを感じさせます。館内ではすでに薪ストーブが焚かれていました。
ナナカマド(栽) バッコヤナギ
イロハモミジ(左)、オオモミジ(中)、コハウチワカエデ(右) リョウブ
ヤマボウシ(栽) ホオノキ

 午後は、遊歩道を金剛山転法輪寺まで歩きました。サルナシ、ツルウメモドキ、トチノキ、ナツツバキ、アキグミ、ウラギンツルグミ、ニワトコ、ウリハダカエデ、カツラギグミなどの冬芽、落葉したブナ林の様子などを観察しながら、午後2時30分に金剛山転法輪寺境内に到着。終わりの挨拶の後、ここで解散となりました。冬芽の特徴をじっくりと観察することができ、大変有意義な観察会となりました。

サルナシ(髄に隔壁) ツルウメモドキ
トチノキ(栽) ウラギンツルグミ(栽)
ニワトコ カツラギグミ
ブナ 初冬のブナ林

「ちはや星と自然のミュージアム」の前で記念撮影
(本文・写真 山住一郎)