ニュース
(2007.10.7)
◇岬町孝子方面で第563回観察会が行われました
南海本線みさき公園駅に午前9時40分に集合。予約していただいていたミニループバスに乗り、下孝子バス停で下車。本日の案内・指導は、岬町方面の観察会ではいつもお世話をいただいています地元の里中長治先生です。
本日のコースと観察される主な植物について説明をしていただいた後、まず、休耕田や道端の植物を観察しました。歩行者用ガードレールにはウマノスズクサが絡みつき、たくさん花をつけていました、畦にはヒガンバナが咲き、ハスノハカズラやツルボ、アキノエノコログサ、コツブキンエノコロ、ホナガイヌビユなどが見られました。
林道孝子犬飼谷線を通り、犬飼峠へ向かいました。途中、水位の下がったため池では、ヤナギヌカボ、ニッポンイヌノヒゲ、キクモ、イボクサ、ハリイなどが観察されました。
林道にはリンボク、カクレミノ、ヨシノアザミ、シラヤマギク、ゴンズイ、カマツカ、ミツバアケビ、ヌマダイコン、ヒメジソ、イヌコウジュ、ナキリスゲなどが、また、シダではクジャクフモトシダ、エンシュウベニシダ、サイゴクベニシダ、オオイタチシダ、ヒメイタチシダ、フユノハナワラビなどが見られました。休耕田にはオギとススキが見られ、その違いを観察し、エビヅルの液果をみんなで試食しました。さらに林道を進み、犬飼峠を越え、休校になっている孝子小学校で昼食をとりました。
 |
ため池の植物観察 |
昼食後、中孝子でマルバドコロ、ツルヨシなどを観察した後、上孝子の高仙寺の谷で、バクチノキ、イヌガシ、ヤマビワ、タイミンタチバナ、ムクロジ、イズセンリョウ、クジャクフモトシダ、アマクサシダ、ナガバノイタチシダなどを観察しました。モウソウチクが侵入し、以前に比べて林床が荒れているように思いましたが、貴重な植物の数々を観察することができました。中孝子へ戻り、予定どおり、午後3時15分のバスでみさき公園駅に向かいました。
天候にも恵まれ、大変充実した観察会となりました。きめ細やかな配慮をいただき、いろいろとご指導をいただきました里中先生にお礼申し上げます。参加者は45名でした。
 |
 |
ウマノスズクサ |
ヒガンバナ |
 |
 |
イボクサ |
ヨシノアザミ |
 |
 |
エンシュウベニシダ |
ヒメイタチシダ |
 |
 |
フユノハナワラビ |
休耕田に広がるオギ |
 |
 |
バクチノキ(葉) |
バクチノキ(幹) |
 |
 |
ツルヨシ |
クジャクフモトシダ |
 |
|
アマクサシダ |
|
(本文・写真 山住一郎)